【中学受験ブログ】低学年、中学年でやっておけばよかったこと

こんにちは。我が家の娘はメンタルを重視した中学受験をしました。結果は大成功で、受験本番でも「わくわくする」と言っていたぐらいです。

さて、そして現在は私立の中高一貫校に通い、楽しく学生生活を送っております。

特に問題はないのですが、あえて小学校低学年のうちにやっておけば良かったなぁ・・・と思うことがあります。やっていて良かったことも含め、メモしておこうと思います

目次

やっていて良かったこと

役に立ったお勉強系

ずばり、そろばんです

そろばんは、1年生の終わりから始めました。

すると、それまで苦手だった学校の算数が好きになり、一気に得意分野に変わりました。

これは公文でも同じことが言えると思いますが、我が家の場合、そろばん教室が近くにあった・・・という理由からそろばんにしました。

しばらくすると、頭の中のそろばんが見えてくるようで、指を動かすだけで計算しているようでした。

そんな姿がなんだか格好良かったです笑

お勉強系で言えば、そろばんぐらいでしょうか。それでもこれはかなり大きな力となったことは間違いないと思います。

感受性や想像力・読解力を鍛える

結果的に、これはかなり有効だと思いました。読む力を育むための「読書」です

きっと誰もが口をそろえて言うと思いますが、すべての問題は読む力です。全教科、問題は日本語の理解から始まります。また、中学受験では国語だけではなく、あえて言い回しのややこしい算数や理科の問題が出てきたりします。

読む力は読書でのみ、培われていくような気がします。

また、高学年になって読書などする時間がなかなか取れないのが現状です

低学年のうちから、読書をしていくことは大変有効だったなと思っています。

ぜお子様と一緒に興味のありそうな物語などから読んでみてはいかがでしょう

娘の場合は、小さい頃から本が大好きだったので、低学年の時には冒険ものなどシリーズものを楽しんで読んでいた記憶があります。

今度、お勧めの本などもご紹介できたらいいなと思っています。

お友達と遊ぶ時間

学校終わった後や、学校イベントの後、夏休みのプール、登校日、各イベント系など、特別感のある集まりやクラス全体で集まるような日は、参加する

これは、子どもの精神衛生上とても大事だと思います。自分だけ行かれない・・・なんて、寂しい状況は出来る限り回避したいものです。

わが家では4年生でも塾を休んで、こういったイベントに参加していたこともあります。が、大したことじゃありません。

休んだってどうってことなかったです。休む前に本人とその日の穴埋めについて約束はしますが、

休んだ分、頑張る!と言って張り切っていました

実際、その分頑張ったか?と言われると大してやっていませんでしたが、どうってことないです。塾の勉強は4年でも5年でも6年でもまた繰り返し同じ単元をやっていきます。

やっておけばよかったと思うこと

体力をつける!

もう、本当にこれが一番大事なんじゃないかと思うことを、わが家は怠っていました・・。

受験を乗り切るのも、精神を鍛えるのも、そして中学に入学してからは通学や部活動、難しくなっていく勉強など体力が本当に必要になってきます。

体力が全ての基本だなと実感しています

運動系の習い事・地域のスポーツ団体

娘は学校から帰ると、お友達と公園でおにごっこやケイドロ?ドロケイなど、駆け回るような遊びを時々していましたが、毎日、汗だくで走り回っている男子のような遊び方ではありませんでした。
(ちなみに私は男子のような遊び方でした・・・)

習い事でもいいので、体力強化できるようなスポーツを取り入れておけばよかったなと思っています。

そういえば、バレエもやっていたしダンスも少々やっていました・・。体力強化?ではなかったです。

運動を習慣にすればよかった

たとえば、体力強化には毎日マラソンするとか、ウォーキングするとかもありますが、大人のダイエットじゃないので、モチベーションが続きません。

そこで、私達大人が一緒に市民プールや山登りや、自転車旅行などなど色々と連れて行ってあげるのも手だったなと思います。

史跡・遺産巡り

休みの利用方法

受験勉強をしていくと、必ず世界遺産や遺跡など多く知識が必要になってきます。そこで、家族旅行に史跡や遺産巡りを入れておくと、授業で習った時に「あ!行ったことある!知ってる!」とグッと入り込みやすくなります。

ただ、一つ問題が・・・

基本、世界遺産や史跡などに興味をひかれない・・・

わが家でも、何度かチャレンジしましたがその時は全く興味をしめさず。断念してしまいました。

地理の教材にしてしまおう

それでも、せっかく行ったなら「ここはこんなことがあったんだって」「この自然は、世界遺産なんだよー」と記念写真でも撮っておけば、それをのちのち日本地図に張り付けたりすると、すばらしい地理の教材になるなーと思っています。

やっていませんが・・・💦

土日などの休みの度に史跡や世界遺産巡りをするお友達家族がいて、のちのち知識の吸収が凄かったです。

その子が凄かったのかもしれませんが。

神社仏閣でも、歴史や地理に関係する場所を旅行に組み込むのはお勧めです。

まとめ

いかがでしたか。我が家がやっていて良かったこと、やっておけば良かったなと思うことでした。

中学受験に役立つ低学年の過ごし方。低学年はまだまだ受験色が出ていない貴重な時間です。

遊びの延長で学べたり、体力つけていけたらいいですね。

これ以外でも、我が家がやっていたことなどはありますが、また改めてご紹介していきますね。

最後まで、楽しくメンタルを壊さない受験をしたい方の参考になれば嬉しいです。

ではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次